
しっとりふわふわマフィンが病気の元に?カノーラオイルが絶対にダメな理由!
(2018年6月旧Webサイトに掲載されたものです)
マフィンを作られる方、初めての時は、こんなに白砂糖とオイル入れるの?と思われませんでしたか?最近は、精製砂糖を使わない方も増えてきているようですし、動物性脂肪を気にしてバターではなく、ベジタブルオイルにされている方が殆どだと思います。
日本のべジタブルオイルパッケージを見ると、ヘルシーとか、カロリーカットなんて書いてありますが、安全だという意味ではありません。日本語の「ヘルシー」程怪しい表現はない! 特にカノーラオイル、良くないですね。
カノーラにおいては他のベジタブルオイル同様、精製過程に最大の問題点がありますが、それだけでなく、カノーラなんていう植物さえ元々存在しません。オイルが沢山とれる様に、人工的に作られた植物です。
こういうアンナチュラルなオイルは、添加物と同等に、過敏症状が出る確率高!特に食品アレルギーはないはずなのに、小さいお子さんのお口回りが、赤かったりカサカサしたりする場合は、疑ってみてください。それ程酷い症状でなければ、こういうオイルをカットするうちに、少し改善してくるかもしれませんよ。
さらりと言いましたが、お店で売っている物は、ほぼ全部ダメだということです。
添加物の過敏症や不耐性に興味を持たれたら、合わせて読んでみてくださいね。↓↓↓ 我が家の息子達の経験に触れています。
